![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保育所から高校まで、地元枚方で育つ。 大学進学のため京都へ。大学在学中は、学業そっちのけでアルバイトとサークル活動に明け暮れる。 卒業後、住宅メ−カ−に営業として就職。ちょうどバブルの始まりから崩壊の期間でした。 土地の有効活用等、不動産に関する業務はすべて経験する。 土地有効活用の最大の目的は「相続税対策」にありましたので、 たくさんの税理士と出会いました。税理士と一緒に仕事をさせていただくうちに、 その仕事内容の魅力にとりつかれ、義父が税理士であったこともあり、私自身が目指そうと思いました。 妻に「会社辞めて勉強初めていいか?」と聞くと、「貯金してきたから、2年ぐらいやったらいいよ」との返事。 退職後、大原簿記専門学校への通学を開始。 その後、運良く?担当講師に拾われ大原簿記専門学校に就職、受験科目1つである財務諸表論の講師を6年間務める。 ここでの収穫は、会計を通じて世の中を見る術を得たこと、相手にわかりやすく説明することの大切さがわかったこと、 そして、たくさんの税理士仲間を得たことです。 その後税理士資格を取得し、平成15年に独立開業いたしました。 この合わせて15年間のサラリーマンの経験が、現在の私の基礎です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||